TOP/ごあいさつ/合唱団の歩み/指導者紹介/演奏会情報/練習スケジュール/団員募集
オーケストラと共に演奏する合唱団 |
![]() Asao Choral Society ![]() |
第29回定期演奏会 2020年6月7日(日)延期→2022年6月予定 新型コロナウィルスにより延期 |
|
多摩市民館大ホール (多摩区役所 小田急線向丘遊園駅 徒歩10分 ) |
|
第一部 | |
モーツアルト作曲: | 交響曲第33番 変ロ長調 K. 319 |
第二部 | |
カール・オルフ作曲: | カルミナ・ブラーナ オーケストラ演奏版 |
指揮: | 松下京介 |
ソプラノ: | 高島敦子 |
テナー: | 土ア 譲 |
バリトン: | 押見春喜 |
児童合唱: | ゆりがおか児童合唱団 |
オーケストラ: | 東京アマデウス管弦楽団 |
![]() |
|
カルミナ・ブラーナ 冒頭訳 | 平家物語 冒頭 |
おお、運命の女神よ | 祇園精舎の鐘の声 |
おまえは満ちて欠ける月のように | 諸行無常の響きあり (たえず変化する様) |
その姿をかえていく | 沙羅双樹の花の色 (花の色があせるように) |
常に満ちて大きくなったり、欠けて小さくなったり | 盛者必衰の理をあらわす (勢い盛んな者も必ず衰える) |
この、呪わしい人生はテコでも動かぬと思えば、次には戯れ言さえ'' | おごれる人も久しからず |
優しい心のまなざしを向け、 | ただ春の夜の夢のごとし |
貧乏も権力も | 猛き者も遂には滅びぬ |
氷のように溶かし去る。 | ひとえに風の前の塵に同じ |
むなしい運命よ、お前はくるくる回る車の輪 | 遠く異朝をとぶらへば、 (秦、漢、梁、唐の栄枯盛衰) |
近く本朝をうかがふに (平将門、平信頼、平純友、平清盛) | |
’ | |
方丈記 冒頭 | |
ゆく川の流れは絶えずして | |
もとの水にあらず。 | |
よどみに浮かぶうたかた(泡沫)は | |
かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 | |
世の中にある人と住みと、また、かくのごとしーーーーー | |
ーーーーーー大家滅びて、小家となる。 | |
11〜13世紀のドイツと日本の詩歌 |
2019年の年末も昭和音楽大学、テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラのベートーヴェン『第九』演奏会に 昭和音楽大学合唱団と合同で出演することになりました。『第九』経験者を若干名募集します。 ふるってご参加ください。 |
第28回定期演奏会 終了しました 2019年6月9日(日) |
|
麻生市民館大ホール (麻生区役所 小田急線新百合ヶ丘駅 徒歩5分 ) | |
ドヴォルザーク作曲: | 『スターバト・マーテル』 |
![]() 撮影場所:トラピスチヌ女子修道院 函館 |
|
指揮: | 松下 京介 |
ソプラノ: | 高島 敦子 |
アルト: | 三宮 美穂 |
テナー: | 土崎 譲 |
バス: | 押見 春喜 |
オーケストラ: | テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ |
第27回定期演奏会 2018年7月8日(日)終了しました。 |
|
多摩市民館大ホール (多摩区役所 小田急線向丘遊園駅 徒歩10分 ) | |
![]() |
|
ベートーヴェン作曲: | 『合唱幻想曲/Fantasie』 |
ベートーヴェン作曲: | 『ハ長調ミサ曲』 |
指揮: | 松岡 究 |
ソプラノ: | 高島 敦子 |
アルト: | 三宮 美穂 |
テナー: | 土崎 譲 |
バス: | 原田 圭 |
ソプラノ: | 飯島 香織(合唱幻想曲) |
テナー: | 平本 栄一(合唱幻想曲) |
ピアノソロ: | 河村 晋吾(合唱幻想曲) |
オーケストラ: | 東京フォルトゥーナ室内管弦楽団 |
第26回定期演奏会 終了しました 2017年7月9日 ![]() |
|
多摩市民館大ホール (多摩区役所 小田急線向丘遊園駅 徒歩5分 ) | |
フォーレ作曲: | 『レクイエム』 |
モーツアルト作曲: | 『レクイエム』 |
指揮: | 今村 能 |
ソプラノ: | 高島 敦子 |
アルト: | 三宮 美穂 |
テナー: | 土崎 譲 |
バス: | 原田 圭 |
オーケストラ: | 東京アマデウス管弦楽団 |
第25回定期演奏会 終了 2016年7月10日(日) |
|
多摩市民館大ホール (多摩区役所 小田急線向丘遊園駅 徒歩5分 ) | |
古典 近代 現代のグローリア | |
![]() |
|
ヴィヴルディ作曲: | 『Gloria in D Rv589』 |
1700年代初めに作曲。水の都ヴェネチアのサンマルコ大聖堂の オーケストラ団員らしく、1曲目Gloriaは船頭がゴンドラを漕い でいる情景が浮かびます。7曲目Dmine Fili unigenite は漕ぎ手 8人のレガッタ競艇のようです。 |
|
プーランク作曲: | 『Gloria』 |
パリ生まれの作曲家1959年の作曲。。ヴィヴァルディのグローリア を参考に作曲されていると解説書に書かれていますが、該当部分が 私、未だに不明です。エッフェル塔やセーヌ川を思い浮かべて聴いて ください。パリの雰囲気がよく現れています。 |
|
ラッター作曲: | 『Gloria』 |
ロンドン生まれの現役作曲家。ブラスバンド版で演奏されることが 多い曲ですが、今回は珍しいオーケストラ版です。オケ譜を英国から レンタルするという手間をかけます。 イギリス民謡やグレゴリア聖歌を現代風にアレンジした合唱曲を作曲 しています。さわやかな風を送るような曲が多いようです。この曲の 1曲目はSF映画音楽を思わせる様な、華やかな曲ですが、2曲目 はハーモニーを重視したグレゴリア聖歌を連想する曲ですが、3曲目 でSF映画音楽調に戻り、華やかに終わります。 |
|
指揮: | 大貫 浩史 おおぬき ひろし |
ソプラノ: | 高島 敦子 たかしま あつこ |
メゾソプラノ: | 木下 泰子 きのした やすこ |
アルト: | 三宮 美穂 さんのみや みほ |
オーケストラ: | 東京フォルトゥーナ室内管弦楽団 |
コンサートマスタ | 相原千興 あいはらちおき |
オルガン | 井熊康子 いくまやすこ |
2015年3月29日(日) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
第24回定期演奏会 終了しました | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
麻生市民館大ホール |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真はサンピエトロ大聖堂の12使徒 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年4月28日(日) 終了しました。 | ||
麻生フィルハーモニー管弦楽団 | ||
創立30周年記念コンサート |
||
マーラー 交響曲第2番『復活』 | ||
ミューザ川崎シンフォニーホール14時:00分開演 | ||
指揮: | 広上淳一 |
|
ソプラノ: | 高橋薫子 | |
アルト: | 寺谷千枝子 | |
合唱: | 麻生合唱連盟 | |
合唱指揮 | 宗孝夫 | |
管弦楽: | 麻生フィルハーモニー管弦楽団 | |
三石精一先生が病気のため交代となりました。 |
2012年9月9日(日) 終了しました。 |
午後2時30分会場 |
|||
第22回定期演奏会 | ||||
多摩市民館大ホール (多摩区役所 小田急線向丘遊園駅 徒歩5分 ) | ||||
ヴェルディ作曲 生誕199年 『レクイエム』 全席自由席2900円 申し込みは 麻生合唱団事務局 電話/FAX044-986-9144 鈴木 |
||||
『最後の審判』を告げる ファンファーレが鳴り響き、審判がくだる部分とモンサンミッシェルの塔の像とイメージが重なりました。 |
四大レクイエムの 一つといわれる ヴェルディの大曲 です。 一度覚えたら一生忘れない印象深い曲です。 ぜひ、演奏会を目指してご入団ください! |
|||
指揮: オーケストラ: ソプラノ: メッゾソプラノ テノール: バス; |
松下京介 東京アマデウス管弦楽団 廣田美穂 清水華澄 澤ア一了 志村文彦 |
|||
合唱指導: | 大貫浩史 | |||
練習ピアノ伴奏: | 井熊康子 | |||
2012年5月6日(日) | ||
小田急線、新百合ヶ丘の昭和音楽大学ホール | ||
アルテリッカ4/27(金)〜5/6(日) |
||
フィナーレ公演 | しんゆり オペラ・ガラコンサート | |
ソプラノ: | 光岡暁恵 | |
ソプラノ: | 廣田美穂 | |
テノール: | 村上敏明 | |
バリトン: | 堀内康雄 | |
合唱: | 藤原歌劇団合唱部・麻生合唱団 | |
管弦楽: | 昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ |
2012年1月22日(日) 終了 | ||
小田急線、新百合ヶ丘の昭和音楽大学ホール | ||
サッカーJリーグ: | 川崎フロンターレ |
|
『2012新体制発表会見』 in 昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ |
||
指揮: | 梅都優子 | |
エレクトーン: | 千葉由佳・鈴木弥生 | |
合唱: | 藤原歌劇団合唱部・麻生合唱団 | |
ヴェルディ作曲: | 歌劇アイーダより『凱旋の合唱』 | |
歌劇ナブッコより『行け、わが思いよ、黄金の翼に乗って』 | ||
ベートーヴェン作曲: | 『第九』 |
第21回定期演奏会終了 | |||||||
2011年9月11日(日) 午後2時開演(午後1時30分開場) | |||||||
多摩市民館大ホール 小田急線 向ヶ丘遊園駅北口徒歩5分 全席自由席2500円 | |||||||
シューベルト作曲 | 劇音楽『キプロスの女王ロザムンデ』より | ||||||
シュトラウス作曲 | 『オーボエ協奏曲ニ長調』 | ||||||
指揮 : | 前川 光世 オーボエ奏者 | ||||||
シューベルト作曲 | 『ミサ曲5番 変イ長調 D678』 | ||||||
指揮: | 山神 健志 | ||||||
ソプラノ: | 國光 ともこ | ||||||
メッゾソプラノ: | 向野 由美子 | ||||||
テノール: | 中嶋 克彦 | ||||||
バス: | 宇野 徹哉 | ||||||
管弦楽: | Tokoyオラトリオシンフォニ- | ||||||
合唱: | 麻生合唱団 | ||||||
練習ピアニスト: | 井熊康子 淵本祐子 | ||||||
シューベルトのミサ曲は第14回定期演奏会6番に次いで2回目です。歌曲王と呼ばれる だけに、臨時記号や強弱の要求の多い難曲ですが、ハーモニーと躍動感に富み歌って 気持ちが高揚します。 |
第20回定期演奏会終了しました | ||||
2010年9月12日(日曜日)15時開演 | ||||
小田急線、新百合ヶ丘の昭和音楽大学ホール『 テアトロ・ジーリオ・ショウワ』 | ||||
ヴェルディ作曲 オペラ『ナブッコ』全曲演奏会形式 |
||||
指揮: | 松下京介 | |||
オーケストラ: | 東京アマデウス管弦楽団 | |||
出演オペラ歌手 | ||||
ナブッコ: | 牧野正人 | |||
アビガイッレ: | 廣田美穂 | |||
ザッカーリア: | 東原貞彦 | |||
フェネーナ: | 河野めぐみ | |||
アンナ: | 長島由佳 | |||
イズマエーレ: | 上本訓久 | |||
Verdi "Nabucco"をオーケストラ演奏で歌いたい方は是非参加してください。 | ||||
イタリアの第2国歌と呼ばれる『金色の翼に乗って』以外にも素敵な合唱曲が“ナブッコ”には有ります。この機会に参加し、オペラの魅力に触れてください。 | ||||
合唱指導:山神健志 ピアノ伴奏:井熊康子 |
第19回 定期演奏会終了しました。 | ||
バッハ 『ヨハネ受難曲』 |
||
2009年9月13日(日) | ||
開場:午後1時30分/開演午後2時 | ||
指揮 | : | 山神健志 |
エヴンゲリスト | : | 中嶋 克彦 |
イエス | : | 小田川 哲也 |
ソプラノ | : | 星川 美保子 |
アルト | : | 三輪 陽子 |
テナー | : | 土ア 譲 |
バス | : | 萩原 潤 |
オーケストラ | : | チェンバープレイヤーズ・トウキョウ |
小田急線 新百合ヶ丘駅 全席・自由席2500円 |
||
ヨハネ受難曲の物語の概要を知った上で演奏会を聴いて頂けるとこの曲の良さが解ります。 他のホームページに更に詳しく載っていますが、ここではもっと簡単に説明します。 ![]() |
||
イタリア:マッテーラ 映画 『パッション』のロケ地 【ご鑑賞の参考に】 |
第18回定期演奏会終了しました 公演日:2008年7月6日(日曜)開場13:00 開演13:30 ドボルザーク作曲 『スターバト マーテル』 Stabat Mater、『悲しみの聖母』 |
|||||||||||||||||||||||||||
指揮 :ホルスト マイナルドゥス ケルン歌劇場指揮者
|
|||||||||||||||||||||||||||
オーケストラ:オラトリオ シンフォニカ JAPAN 場所:昭和音楽大学ホール 小田急線:新百合ヶ丘駅南口徒歩3分 S席:3000円 A席:2500円 自由席:2000円 |
|||||||||||||||||||||||||||
ピエタ像 |
ブラームス作曲 | ||||||||||||
ドイツレクイエム | ||||||||||||
EIN DEUTSCHES REQUIEM | ||||||||||||
第17回 麻生合唱団定期演奏会 無事終了いたしました。次回演奏会にも聴きに来てください。 |
||||||||||||
![]() Cond.齋藤 真知亜 |
公演日:2007年6月3日(日) |
|||||||||||
13時00分開場 13時30分開演 場所:昭和音楽大学ホール 小田急線:新百合ヶ丘駅南口徒歩3分
後援:川崎市、川崎市教育委員会 |
||||||||||||
![]() 高島 敦子 |
![]() 清水 良一 |
演奏会場までの地図 2007年4月、芸術のまち、麻生区へ移転 した昭和音楽大学の新キャンパス内にある 大ホールです。 今回、地元の麻生合唱団 にホールを提供していただきました。 |